お知らせの最近のブログ記事

第4回箱館奉行所絵画コンクール審査結果について

函館市内小中学生対象『第4回箱館奉行所絵画コンクール』の入賞者が、厳正なる審査の結果、下記の通り決定いたしました。

ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

大賞

『箱館奉行所賞』

函館市立港中学校 2年 大田 日菜乃さん

  

最優秀賞

『小学生の部』

函館市立鍛神小学校 5年 石見 歩佳さん

 

『中学生の部』

函館市立巴中学校 3年 加藤 美希さん

 

優秀賞

『小学生の部』

函館市立亀田小学校 5年 平野 日向葵さん

函館市立亀田小学校 5年 前田 夕海さん

函館三育小学校 5年 古川 寛人さん

北海道教育大学附属函館小学校 3年 天満谷 優花さん

 

『中学生の部』

函館市立港中学校 1年 髙橋 叶愛さん

函館市立港中学校 1 八重樫 未夢さん

 

箱館奉行所スタッフ賞

函館市立南本通小学校 5年 菅原 悠真さん

  

入賞された皆様には別途、表彰式のご案内を学校宛てに送付いたします。

◆表彰式 11月8日(土) 箱館奉行所大広間 13:30~

 

また、入賞作品展および応募作品展を下記の通り開催いたしますので、ぜひご覧ください。

◆入賞作品展 11月8日(土)~11月16日(日)  箱館奉行所内  9:00~17:00

(11月8日(土)のみ14:00~17:00)

 

◆応募作品展 11月22日(土)~11月29日(土) 五稜郭タワーアトリウム 9:00~18:00

(初日11月22日(土)10:00~18:00/最終日11月29日(土)9:00~16:00)

【お知らせ】

本日、箱館奉行所は開館15周年の記念日を迎えました。

そして、その記念事業の一つ、『箱館奉行所開館15周年記念 榎本武揚・土方歳三 ご子孫と巡る箱館戦争足跡2日間』の詳細が決定いたしました!

旅行を実施していただくJTB様作成の下記パンフレットをご覧ください。

みなさまに公平にお申込みいただけますよう、参加は抽選とさせていただきます。

7月30日(水)12時~8月8日(木)23時までに抽選エントリーしていただき、8月22日(金)までに結果をご連絡いたします。

お申し込みはこちらから

https://amarys-jtb.jp/hakodate2025

みなさまのお申し込みをお待ちいたしております。

【予 告】
「箱館奉行所開館15周年記念 榎本武揚・土方歳三 ご子孫と巡る箱館戦争足跡 2日間」を企画、10月25日(土)~26日(日)に開催予定です。
両ご子孫そろって同行の箱館戦争史跡旅は初!
箱館戦争の時系列にほぼ沿った行程で、五稜郭はもとより、上陸地の森町鷲ノ木や、松前、江差など道南の史跡もぐるっと巡ります。
ナビゲーターは、五稜郭タワー株式会社企画室長で学芸員の木村朋希様です。

函館発着の旅行代金や詳しい行程、応募方法等は7月中に、こちらのホームページと「X」等でお知らせします。
ぜひぜひ、ご参加ください。

なお、旅行企画・実施はJTB北海道事業部様です。

詳細発表まで、もう少々、お待ちください。


歴史講座「箱館奉行所今昔物語」終了しました

6月15日(日)14:00~大広間におきまして、箱館奉行所元館長田原良信氏、函館市教育委員会文化財課主査野村祐一氏をお迎えし、歴史講座「箱館奉行所今昔物語」を開催いたしました。

元治元年(1864年)6月15日は函館山麓から奉行所を移転し、五稜郭で業務を開始した日。

この日にちなみ、何故6月15日に業務開始となったのか、奉行所内で行われていた年中行事について、箱館奉行所復元までの経緯や目的、今後の展望についてなど、箱館奉行所について改めて深く知る事が出来る内容を、約60分間に詰め込みお話いただきました。

参加した皆様は熱心に耳を傾けており、講座終了後「大変興味深く聞きました」「楽しくお話を聞かせていただきました」「新しい解釈で目から鱗が落ちました」などの感想が寄せられました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

歴史講座【箱館奉行所今昔物語】開催のご案内

箱館奉行所元館長・田原良信氏、函館市教育委員会文化財課主査・野村祐一氏、お二人をお迎えし、歴史講座「箱館奉行所今昔物語」を開催いたします。

元治元年(1864年)6月15日は、奉行所庁舎が完成し業務を開始した日です。

この日にちなみ、復元から15周年を迎える箱館奉行所について、その役割や復元の経緯などを改めて振り返り、箱館奉行所についてより深く知っていただく講座です。

 

※専用の駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

 

11月9日(土)13:30~箱館奉行所大広間にて、

『第3回箱館奉行所絵画コンクール表彰式』を開催いたしました。

当日は気温が低く寒い中ではありましたが、受賞者の皆様とご家族の方にご出席いただくことができ、大変素敵な表彰式となりました。

受賞された皆様、誠におめでとうございます。

また、11月9日(土)~11月17日(日)までの期間、奉行所大広間にて入賞作品展も行いました。

素晴らしい作品ばかりでしたので、ご入館されたお客様は足を止めて、じっくりと鑑賞していらっしゃいました。

そして、11月23日(土)~30日(土)までの期間は、五稜郭タワーアトリウムに於きまして、

応募作品全50点を展示いたしました。

力作揃いの箱館奉行所でしたので、多くの方々の目を楽しませたのではないでしょうか。

年末年始休館日と新年特別開館のご案内

箱館奉行所の年末・年始の休館と特別開館についてのお知らせです。

12月31日(火)~令和7年1月1日(水)は休館、奉行所向かいの売店【お休処いたくら柳野】も休業です。

上記の期間は御城印・御城印帳の販売もございませんので、ご了承願います。

令和7年1月2日(木)~1月3日(金)の2日間は、お正月特別開館(午前9時から午後3時)いたします。

1月4日(土)からは通常通り午前9時から午後5時までの開館です。

(最終入館受付はいずれも閉館15分前まで)

なお、ご来館の際は江戸時代当時の造りを再現したお部屋もあり、

足元が冷えますので温かい靴下などでお越しください。

第3回箱館奉行所絵画コンクール審査結果について

函館市内小中学生対象『第3回箱館奉行所絵画コンクール』の入賞者が、厳正なる審査の結果、下記の通り決定いたしました。

ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

特別賞

『箱館奉行所賞』

函館市立北中学校 2年 宮本 紗羽さん

  

最優秀賞

『小学生の部』

函館市立亀田小学校 5年 阿部 愛さん

『中学生の部』

函館市立巴中学校 3年 早川 真菜花さん

 

優秀賞

『小学生の部』

函館市立千代田小学校 6年 久保田 紗桃子さん

函館市立千代田小学校 6年 佐藤 樹梨さん

函館市立亀田小学校 5年 上田 哲生さん

函館市立亀田小学校 5年 片岡 真優奈さん

『中学生の部』

函館市立港中学校 1年 大田 日菜乃さん

函館市立港中学校 1年 田端 恋さん

 

箱館奉行所スタッフ賞

函館市立八幡小学校 3年 太田 大聖さん

  

入賞された皆様には別途、表彰式のご案内を学校宛てに送付いたします。

◆表彰式 11月9日(土) 箱館奉行所大広間 13:30~

 

また、入賞作品展および応募作品展を下記の通り開催いたしますので、ぜひご覧ください。

◆入賞作品展 11月9日(土)~11月17日(日)  箱館奉行所内  9:00~17:00

(11月9日(土)のみ14:00~17:00)

 

◆応募作品展 11月23日(土)~11月30日(土) 五稜郭タワーアトリウム 9:00~18:00

(初日11月23日(土)10:00~18:00/最終日11月30日(土)9:00~16:00)

国際居合道連盟鵬玉会会長武田鵬玉氏による歴史講座「土方歳三の志をつないで 市村鉄之助と斎藤一」を開催いたします。


日本の伝統文化の一つである居合道。函館が舞台の大ヒット映画『劇場版名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)』にも登場しています。
戊辰戦争で、新撰組副長土方歳三と共に会津戦争まで戦った新撰組三番隊隊長斎藤一は、こちらの会の流派である「無外流」を修めた言われています。斎藤一や土方により生かされた市村鉄之助に関するご講演、そして実演もご披露いただきます。


また、講座終了後12時からは、箱館奉行所南側広場で『第8回全日本居合道 試し斬り 選手権大会』(主催:国際居合道連盟鵬玉会)が開催されます。
真剣での試し斬りを間近でご覧いただける貴重な機会をお見逃しなく!

【日  時】  10月26日(土)10:30~ (約40分) 着席は10:15~
【場  所】  箱館奉行所大広間
【参加料】  入館料のみ 予約不要 箱館奉行所へ直接お越しください

※専用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

9月7日(土)13:30~体験講座「加賀指ぬきアクセサリー作り」を開催いたしました。

当館スタッフが講師となり、講座スタート。

皆様には、加賀指ぬきの始まりのお話をさせていただいた後、実際に指ぬき作りを体験していただきました。

今回は時間がかかる内容でしたので、スタッフが途中まで糸をかがった指ぬきを使い作業を進めていきました。

1時間半という短い時間でしたが、感覚を掴んでいただくことができたようです。

講座終了時には、皆さん達成感に満ち溢れた表情をされていました。

その後、ご自宅で作品は完成しましたでしょうか?

ご参加いただき、誠にありがとうございました。

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
             

ウェブページ

月別アーカイブ

ウェブページ