7/25(火)~9/10(日)までの全15回、「五稜郭みどころめぐり」を開催いたしました。
このイベントは7/22(土)~9/10(日)の期間中、函館で開催されていた「ゴールデンカムイ展」に
合わせて、作品のファンの方に舞台めぐりを楽しんでいただこうと企画したものでした。
そのため暑い時期の開催となりましたが、全国29都道府県から全287名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました!
10:30~兵糧庫前からスタート。約1時間かけて五稜郭内を解説しながら巡ります。
参加者の方には作中で描かれているスポットのマップをお渡しし、イヤホンガイドで
作品ファンのスタッフ(3名)による解説を聞いていただきました。
まずは兵糧庫内で五稜郭の概要、箱館奉行所、兵糧庫について史実の部分を簡単に説明。
今年は兵糧庫の特別公開も、例年の8月の1ヶ月間から「ゴールデンカムイ展」の会期に
合わせて公開期間を延長しておりました。


今年から新たに兵糧庫に設置された「陸軍省所轄」の石柱や五稜郭のジオラマをご紹介し、
各スポットのご案内へ向かいます。
まずは大砲。作中で描かれた回天丸の主砲ではありませんが、箱館戦争で実際に
使用されていた物です。

次に土饅頭。土方歳三(史実)の遺体の埋葬場所説の数ある中の一つとなっている所です。

そして五稜郭の星形の突き出た部分、稜堡。

作中ではこの場所で、土方さんが五稜郭の構造について話していました。

この見隠塁という石垣の手前で、銃撃されそうだった土方さんをかばい、都丹庵士が・・・

永倉さんと鯉登少尉が戦っていた二の橋。

半月堡という場所の石垣に見られる「はね出し」
杉元が石垣の上から飛び降りて攻撃するシーンで描かれていました。

この場所では杉元と二階堂の因縁の戦いが決着を迎えました。

作中では橋が架かっていた東口。

東口の正面にある見隠塁。この場所の石垣と、ソフィアが鶴見中尉に撃たれた場面の
背景の石垣を見比べると・・・

鯉登少尉が子供の頃に、五稜郭に拉致された事件のあった建物はこの辺りに
描かれていますが、実際にはあのような建物はありませんでした。
↑の建物の裏手に回ると、

先ほど紹介した、ソフィアが鶴見中尉に撃たれた場面の描かれている場所としてはこちらです。
この見隠塁正面にある裏門橋では、馬から投げ出されて橋から落ちそうになったアシ(リ)パさんを
谷垣が助けるシーンがありました。

奉行所時代に「御備厩」(馬小屋)と「秣置場」(飼料小屋)のあった場所。
作中で「馬用の井戸」があった場所として掘っていたのはここなのでは…?!

最後は井戸跡です。奉行所のすぐ近くにあります。
ここには奉行所時代から非常時の飲み水用の井戸がありました。
という感じで約1時間。
皆様熱心にメモを取られたり、単行本と実際の場所を見比べたり、持参のグッズを手に
お写真を撮られたりと、思い思いに舞台めぐりを楽しんでいただいたようでした。
全15回、お天気の心配もありましたが、雨でコースを巡れないということも一度もなく
稀に見る猛暑で函館も連日30℃超えとなっていましたが、無事終えることができました。
皆様からいただいた参加のご感想を一部紹介させていただきます★
・とても愛ある解説で良かったです。
・原作へのリスペクトがすばらしかったです。
・こんなに”あの漫画”の内容に沿ってお話していただけるのは、想像以上に興奮しました。
・このガイドがなければ行かない、分からない場所もあったのでとても充実したものになりました。
・何度も参加したくなるようなマンガも函館も更に好きになるような内容でした。
・大好きな作品の舞台となった場所で、このように詳しく作品の内容に絡めながら解説をして頂けるとは思ってなかったのでとても嬉しかったです!また、詳細に解説して頂けて、よりゴールデンカムイへの理解も深められました!
・ガイドのスタッフの方が例のマンガをしっかり読み込んでいるのが分かり、とても楽しく、「同志」として聞けました。
【おまけ】

「ゴールデンカムイ展」は終わってしまいましたが、気になっていた「五島軒」様の
「明治のエビフライセット」をガイドを担当したスタッフも食べに行くことができました!
皆様との「みどころめぐり」の思い出を振り返りながら頂きました。
とても美味しかったです♪